朝丘さんからコメントで教えていただきました。
(ありがとうございます! m(_ _)m)
日本のアマゾンに、Cast in Steelのページが出来てます。
ただし、まだ注文は出来ませんし、値段もわかりませんのでご注意!
そして、どこでどのヴァージョンをどうやって買うかは、あくまでも自己責任で!
(現在の選択肢:ドイツアマゾン、イギリスユニバーサル、日本のHMV、日本のアマゾン・・・かな?)
詳しくは Cast in Steelタグのページでご覧くださいませ
※イギリスのユニバーサルのfanboxは、イギリス仕様ですが、日本のHMVのものがどちらかなのは不明(問い合わせていますが「調べます」という返事は来たものの「回答」が来ません)
・スタンダードなアルバム(1枚)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0128Y8YLM
・デラックス版(2枚組)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0128Y8Y9E
・おそらくfanbox(2枚組)←詳細も画像もないけどCD 2枚、なので・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B013S6HI5C
・LP
http://www.amazon.co.jp/dp/B0128Y8ZPM
一応タワレコとユニオンもチェックしたけど、やっぱり載ってないっすねえ。
Kaoruさん
ニューアルバムの日本盤が出るよう働きかけてくださり、どうもありがとうございますm(_ _)m
2010年のロックジェットに掲載された「a-haと出会えて本当によかった」も、とても良い記事ですね^ ^
いまも、自室の本棚に大事にとってあります。
おっしゃるとおり、ポールはもっと評価されてもいいアーティスト(むろん、3人ともですが)だと、
ぼくもつねづね感じております。
2009年の来日公演のときは、3人にねぎらいの言葉を散りばめた手紙を書きました。
ポールに宛てた手紙の下書きが、いまもパソコンに残っていますが、
日本盤のCDの解説で「a-haの曲は3コードなどではなく、多彩なコードを巧みに使い分けている」と評されていることとか、
日本でも、ポールの才能をわかっている人はわかっている、といったことを書きました。
手紙は、a-haのファンであるECCの先生に英訳していただき、会場のスタッフに渡しました。
地味だったアルバム「analogue」に収録されている、ポール先生の「Halfway through the tour」や
「keeper of the flame」とかって、ビートルズの影響を受けてますよね。
とくに「keeper〜」は、深く胸に突き刺さる歌詞が好きです^ ^
朝丘
いいねいいね: 1人
朝丘さん
コメントありがとうございます^^
CISの日本盤・・・働きかけてはいますが成果が出ていないんじゃ意味はないですからね~。
成果が出てない・出せなかったものについて「だけど私、こんなに頑張ったのに」って言うのが大嫌いなんで、あんまりそこを褒めないでくださいねっ!
(努力したことそのものが誉められるのは子供だけっていうのが持論&そういうセリフがダサいと思っている)
そして、2010年のロックジェットもお持ちだったとは。ちょっと照れます。たぶん、その記事の号は三人の手にも渡っているかも←読めないのに渡す奴
私も昔ECCの先生をしていたので、ちょっと笑ってしまいました。
Keeper of The Flameの歌詞も痺れますね!ザ・ロックンロール道!みたいな。ステージでポールがノリノリでピアノを弾いているのもイイ。
どうでもいいですが、facebookで私がやっているポールのファンページの名前、Keeper Of The Flameです。良かったらご参加ください(笑)
https://www.facebook.com/groups/palwaaktaarsavoyfans/
いいねいいね
Kaoruさん
なんと、ECCの先生でしたか(笑)
ぼくの知り合いの女性も、ECCの先生だった方で、a-haの追っかけをやっていたそうです。
授業でa-haの曲を流したこともあるんですよ^ ^
Facebookのポールのファンサイトのお名前が、
keeper Of the Flameだったのですね(@@)
余裕がないので、今のところ、Facebookはやる予定がないのですが、もしやることになりましたら、
そのときは是非とも参加させてくださいね^ ^
当分はなにか書きたいことがありましたら、ここにコメントしておきますので。
でも、嬉しいお誘いをどうもありがとうございますm(_ _)m
とても有難いことだとおもいます。
それと今回、ぼくのブログのアドレスも貼っておきます。
「おすすめ音楽」というカテゴリーをクリックしていただきますと、
a-ha関連の曲紹介やコンサートの感想などが出てきます。
Kaoruさんならご存じの情報ばかりかもしれませんが、よろしければ読んでみてくださいね^ ^
どうぞよろしくお願い申し上げます。
朝丘
いいねいいね: 1人
朝丘さん
どこかで目にしたお名前のような・・・と思っていたら、オレンジ病棟の朝丘さんだったんですね!
・・・実は、機会があったら読もうと思っている本のリストに入っている一冊でした・・・。
絶対読みます!
取り急ぎ~!
いいねいいね
Kaoruさん
「オレンジ病棟」をご存じだったとは、驚きました
(@@)
どうもありがとうございますm(_ _)m
ところで、KaoruさんはMUSEの「resistance」というアルバムはお聴きになりましたか?
アルバムの後半がモロにクイーンなので、まだ聴いたことがなければ、
TSUTAYAでレンタルして聴いてみてくださいね^ ^
朝丘
いいねいいね
MUSEは、ちゃんと聴いた事がない気がしますが、周囲に何人かファンがいます・・・なるほどね(クイーン・ファン多いんで)。
レンタルをおすすめされてしまいましたが、レンタルが嫌いなので、いつか安くなってるのを見つけたら聴いてみますねー。
話をa-haに戻すと、初めてColdplayを耳にした時に、
「・・・こいつらa-haファンちゃうか?」と思ったのがビンゴだったので笑いました。
いいねいいね
Kaoruさん
ぼくはa-ha関連の物だけ買って、ほかのミュージシャンはレンタルで済ませています。
家に物を増やしたくないので(^_^;)
きのう、ポール・マッカートニーのOnce upon a long ago という曲をAmazonでダウンロードしましたが、
この曲だけレコードのみでCDになっていないのでした。
coldplayは、ライブのゲストにマグネが登場して、ピアノを弾いたときは、
感動しました。
ちゃんとリスペクトされていましたし^ ^
木村カエラのTake on meのカバーは、岡村康幸のプロデュースですが、
オリジナルのa-haの強烈な個性から抜けだすことはできませんでしたね。
朝丘
いいねいいね
朝丘さん
岡村ちゃんについては、a-ha holic (T)さんが専門ですw
Take On Meについても私より思い入れのある方なのでよろしくw
※このブログは私の個人ブログじゃなくてあくまでも共同ブログのつもりなので(私は「言い出しっぺ」)、私とのやりとりが延々というのは(しかも、オフトピックになっていってる)ちょっとあんまり嬉しくないかも。他の方が書きにくくなっちゃうかもだし。せっかくなのにすみません。
(そういうやりとりはFacebookではいっぱいやってるんで、あちこちでやるのは無理)
いいねいいね
空気読めないで、この場を乱してしまい、
本当に申し訳ございませんでした。
以後、気をつけます。
朝丘
いいねいいね
すみません><
コメントは本当に嬉しいんです!
でも、個人サイトじゃないので私とのお話し状態はちょっと、ね^^;
※私のブログもあります(ここからリンクしてるBottomless Pit)ので、コメントつけられるところにコメントつけていただいていいですよ(全部の記事にコメントがつけられるようにはなっていませんが)
いいねいいね
朝丘さん、こんにちは。(T)です。
(T)はTake on meのTというわけではないですが、Take On Meへの思い入れが強い、モートン推し・岡村ファンです(笑)
この岡村ちゃんプロデュースで良かったのは、ラジオでTake on meとモートンの声について岡村靖幸が語るという珍しい事象に巡り会えたことでしょうか。思い入れのある曲だけに、ただオンエアするだけでなく、思い入れのある紹介の仕方をして貰えたのが嬉しかったです。
いいねいいね: 1人
a-ha holic でリブログしてコメントを追加:
日本のアマゾンにも値段が出ました。
いいねいいね: 1人
a-ha
Kaoruさん a-haファンのみなさま
ぼくの書き込みがみなさんに不快な思いをさせてしまったのなら、
改めて本当にすみませんでした。
ぼく、自分のブログ以外、書き込みしないので、
ルールがわからなかったんです。
ぼくって、ほんとうに空気が読めなくて、ダメですね(^_^;)
本当にすみませんでした。
ふたつだけ余計なことを書いてしまうと、
Rock in Rioのライヴ盤が出てほしいことと、3枚目から5枚目のデラックス盤の特典として、
a-haがイギリスのBBCラジオに出演したスタジオライヴの音源をつけてほしいです。
またデラックス盤の記事がでたら、コメントしますね^ ^
Kaoruさん、注意してくださり、ありがとうございます。
今後とも、このブログを見させてくださいね。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
misaki_moonさん
初めまして。
Misakiさんのモートンファンサイト、毎日朝夕に携帯でチェックしています^ ^
岡村さんの件で不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
a-haのTake on meは偉大でだよ、と伝えたかったのですが、言いかたが悪かったですね(^_^;)
でも、岡村さんがモーさんの声に触れてくれるなんて、嬉しいですね^ ^
モートン以上のボーカリストって、たぶん、この世にいないんじゃないかっておもっています。
いいねいいね
朝丘さんだけにというわけではなく、朝丘さんの書き込みを読んで思ったことを少々。
昔はネットでの交流について「ネチケット」という名前でいろんなルールがありました。
最近は、クローズな環境だけでなく、TweeterやInstagramなどオープンなつながりの機会が増えていますね(ブログも一般公開でしたら同じだと思います)。
よく、「ブログで世界に情報発信」と言っている方がいましたが、どこの誰が見てどう思っているのかは大事なことかなーと思います。これはネットに限りませんけどね。
「世間」を気にするのは、日本人の美徳だと思っています。
※しつこいですが、朝丘さんあての個人的な意見ではありませんよ!
朝丘さんへ
めげずに遊びに来てください。
Misakiさんサイトにしょっちゅう行っているということはモートン・ファンなんでしょうね。なるほどなるほど。
いいねいいね
ぼくは三人のファンですよ?
a-ha関連の情報は(ネット掲示板を除いて)つねにチェックしています。
いいねいいね